お弁当の調理 大量調理味噌汁 大量調理の味噌汁!特徴から管理基準まで!弁当屋の味噌汁についても 2025年6月6日 大量調理の味噌汁ってどうやってコントロールするんだろう・・・ こんな悩みは日常茶飯事。 よくある悩みなので今回の記事では、大量調理の味噌汁をテーマに書いていこうと思います。 味噌汁って、日本人の食事には欠かせない存在で、大切な料理です。 他の料理はおいしいけど味噌汁がまずかったら、全体の評価も「まずかった」でおわってし...
お弁当の調理 大量調理炊き込みご飯 【大量調理】炊き込みご飯レシピと上手に炊くポイント 2025年6月5日 大量調理の炊き込みご飯って結構難しいと思いませんか? 米に芯ができしまったり、ベトベトになったり、味が薄くなってしまったり・・・。 炊飯器にも左右されやすいし、水分量の調節も難しかったりします。 慣れてしまえばこっちのものですが、最初の一歩が難しいかと思います。 上手に炊けないと、とてもお客様にお出しすることができない...
お弁当の調理 大量調理特徴 【大量調理の特徴】調理工程から考え方の違いまでを解説 2025年5月30日 大量調理と家庭料理は、工程が同じではないのをご存知ですか? 同じように作ると調理を失敗したりするし、最悪の場合、食中毒の原因になったりします。 食中毒はただ事ではない! ですので、調理工程は学んでから大量調理を行うことをおススメします。 大量調理の最大の特徴は、大勢の人たちが同じ料理を食べることで、何か工程で失敗したら...
お弁当の調理 衛生管理大量調理施設衛生管理マニュアル前日調理 大量調理施設衛生管理マニュアル「前日調理」について記載がない理由 2025年5月30日 前日調理すれば、現場が楽になるかも 大量調理施設衛生管理マニュアルに前日調理の記載がないからやってもいいのかなぁ とか、思ってこの記事見に来てませんか? 先に言っておきます。前日調理はダメですよ。 当たり前の話ですが、前日調理をすれば効率は上がりますよ、何十倍にも。ですが、前日調理は危険と隣り合わせ。 まぁ、うすうす分...
お弁当の調理 大量調理揚げ物ポイント 大量調理の揚げ物を上手にやるポイント!大量調理は時間との勝負! 2025年5月30日 調理方法で、揚げ物は大切な調理方法の一つ。 しかし、揚げ物は経験値が必要で、上手じゃないとカラッと揚がらなかったり、中心まで火が入らなかったり・・・問題が多いのも揚げ物です。 せっかくの大事な料理も、揚げ物の一品がこんな状態だと悲しいメニューの出来上がりになってしまいます。 そうなっては嫌ですよね? 特に大量料理の現場...
お弁当の調理 弁当屋調理器具調理道具 弁当屋は大量調理だ!弁当屋を助けてくれる調理機器と調理器具! 2025年5月29日 弁当を作る時、1食、2食を弁当を作るのと、1000食、2000食、弁当を作るのでは、まったく調理器具は違ってきます。 普通の調理器具で、大量調理を行うことは、数をこなせないので、大量調理用の調理器具を使って調理する必要があります。 もっと言えば、「弁当屋の調理工程」と「学校給食などの一般の大量調理」では、調理工程すら違...
お弁当の調理 無洗米水加減 無洗米の水の量は大事!弁当屋直伝、無洗米の水加減! 2025年5月27日 日本のお米はジャポニカ米。冷めてもおいしいお米だから、私のような弁当屋にはありがたい存在です。 そんな日本のお米には、洗わなくていいお米があります。 そうです、無洗米です。 無洗米を簡単に説明すると「洗わなくていい所まで削ったお米」です。なので、少し粒が小さいのが特徴です。 粒が小さい無洗米の水分量は洗い米とは違います...
お弁当の調理 炊飯炊飯器 米の浸漬時間は何分が目安?お弁当屋の美味しいご飯の炊き方 2025年5月22日 美味しいご飯は浸漬から 浸漬と漢字で書いて、「しんせき」と読みます。 字のごとく、お米を炊く前にひたしてつける作業です。 この作業をする理由は、 芯の残らない美味しいご飯を炊くため。 その為に、お米の芯まで水を浸透させます。 でも、ご家庭で「お米の浸漬」を教育されているのかなって思います。 少なくとも私は弁当屋に入るま...
お弁当の調理 フレンチトーストはお弁当に大丈夫?痛まないコツと意外なアレンジ技も紹介! 2025年5月16日 ふわふわで甘くて、朝ごはんの定番「フレンチトースト」。 でも…「お弁当に入れて大丈夫?」って思ったことありませんか? ちょっとしたコツを押さえれば、お弁当にもちゃんと使えるんです! この記事では、 ・フレンチトーストって傷まないの?・甘くないフレンチトーストってどう作るの?・夏場でも安心して持っていける保存テクは? な...
お弁当の調理 作るメニュー産業給食 産業給食の簡単メニュー作り方法!時間が欲しい人は真似推奨! 2024年5月3日 メニュー作りで悩んでる時間って、もったいないと思いませんか? お弁当屋も悩む時間を短縮したいのも、弁当屋で悩むのはたいてい「人の問題」「お金の問題」「メニューの問題」。 どれも大事ですが、オートマチック的な考えが出来るのは「メニューの問題」です。つまりは、時間短縮できるのはメニュー作成の時間。 これを制することがまずは...
お弁当の調理 作る お弁当屋さんが100個お弁当を作る時間は何時間?朝からサクッと作れます! 2024年5月3日 弁当屋さんが、弁当を100個作るのにかかる時間はどれぐらい? どうして100食なの?って思うかもしれませんが、まず、お弁当屋さんをやるなら、100食を目指してほしい。 理由は、500円×100食=5万を1日で稼げるからです。1日5万まで行けば相当楽になります。でも、他の弁当屋がどれだけの早さで弁当を作ってるかなんてわか...
お弁当の調理 大量調理皮むき 大量調理の皮剥き時間短縮!特に使えるのが「玉ねぎ」と「人参」です! 2024年5月3日 弁当屋の事を発信している@なおです。 今回の記事では弁当屋の仕事で時間がかかる皮むきについて書いていこうかと思います。 1日/1000食以上になってくると皮むきする時間は増えてきます。 手作業で皮剥くのも限界があるので弁当屋がどんな機械をつかっているのか紹介したいなぁって思います。 では、いってみましょう! 「玉ねぎ」...
お弁当の調理 この冷凍野菜は使える!大量調理の現場が使用している12種類! 2024年5月3日 今回の記事では、使える冷凍野菜を紹介していきます。 使えない冷凍野菜もたくさんある中で(人参とか)、いつも私がお世話になってる冷凍野菜たちです。 私の感覚で紹介していきますので、参考程度でお願いします。 やっぱり料理は自己表現なので自分に合った食材を使うのがベストだと思いますからね。 ではいってみましょう。 手軽に使え...
お弁当の調理 冷凍野菜 マジで使えない冷凍野菜ベスト3!こういう野菜は生野菜を使おう! 2024年5月3日 弁当屋のなおです。 大量調理の現場は、冷凍野菜を使うとかなり楽して仕込みが出来ますが、使う冷凍野菜を間違えると なんじゃこりゃーっていう料理になるので、今回の記事では使えない冷凍野菜を発信していこうかと思います。 参考程度にしてくださいね。 弁当屋は冷凍野菜を使うのか? 弁当屋は冷凍野菜を使います。 というか、コスパが...
お弁当の調理 【介護食】おいしいお粥の作り方!お粥のゼリー食の作り方も! 2024年5月3日 なおです。 今回の記事では、介護食に役立つ「おいしいお粥の作り方」です。 介護食もやってるのでたまにはこういう記事も書かないとなぁって思って書きます。 最後まで読んでね。 美味しいお粥の作り方を書いてみる まずは、材料のご紹介! 【材料】 お米(1合で4人前ぐらいです) お水(1合で1200cc) これだけですね。 味...
お弁当の調理 同じ味をずーっと出せるなら飲食ができるけど、それって意外と難しかったりする話 2024年5月3日 今回は、飲食店の根っこの話。 「料理できれば飲食店なんてやれるでしょ?飲食の経験長いし、俺料理プロだし」って言う人がたまにいるけど、それはどうなのかなぁって思うので、この記事を書こうと思いました。 最後までやり切れるなら、その自信で「いけるかなぁ」って思うんですが、やっぱり「頭のいい人が勝つ世界だなぁ」ってつくづく思う...
お弁当の調理 【私のおすすめ】フードプロセッサーは耐久性が高い業務用を使おう! 2024年5月3日 こんにちは~。 今回の記事では私が使っているフードプロセッサーをご紹介しようかと思います。 調理の工程でどうしても必要な場面が多々ある為フードプロセッサーの存在は欠かせない。 なので、フードプロセッサー選びも大事にしたいところなのでこの記事を書いていこうかと思いました。 どのフードプロセッサーがいいのかわからないってい...