弁当屋の仕事 弁当屋バイト面接 【弁当屋のバイト面接】こんな人は雇ってはダメ、3つの特徴! 2025年7月7日 面接だけでは、わからない 弁当屋のバイト面接を10年ぐらいやっていますが、未だにちょっと癖のある人を入社させてしまう、私。 ちょっとの癖ならいいんですが、入社して会社の秩序を乱す人、入社しても役に立たない棒立ちの人、態度が悪い人など、害を与える人もたくさんいます。 そんな人を入社させたくないですよね? 私も入社させる気...
弁当屋の衛生管理 衛生管理チェックリスト 【弁当屋の衛生管理チェックリスト】テンプレートを見て自作しよう! 2025年7月7日 衛生管理チェックリストをテンプレートで済ませていませんか? 「衛生管理チェックリストがない」よりはいいと思いますが、テンプレートのままでは、空白が目立ちますよ! その空白は「やる気がない」と思われる原因になりかねない。 そもそも、「チェックリストは自分達だけが見るもの」と勘違いしているのが、間違いのもとだったりするかも...
弁当屋の仕事 弁当屋のおばさん 弁当屋のおばさんをコントロール!おばさんを最大戦力化する方法! 2025年7月7日 「おばさん!なんで、ダメって言われていることをやるの?」 弁当屋のおばさんは、コントロールするのは本当にむつかしい。 自由奔放な人が多いのか。 それとも、ただ不器用なだけなのか。 弁当屋に務めているおばさんたちを、操る術がないと下のようになる。 https://twitter.com/Daihukudesu8/stat...
お弁当で儲ける toppickup 弁当屋は売れる弁当の型を宅食サービスに学べ!弁当のチェックすべき項目も紹介 2025年7月4日 これから弁当屋を始めようとしているなら、絶対にやっておいてほしいことが1つあります。 それは、できるだけ多くの「他人の弁当」を食べてみること。 え?そんなこと?と思うかもしれません。 でもこれ、本気で大事なんです。 自分の味覚や感覚だけで「きっとこれが売れる」と思い込んでスタートすると… あとから、 「こんな弁当が人気...
弁当屋の仕事 お椀お皿取れない お椀とお皿がピッタリはまって離れない!洗い物中のトラブル解決法! 2025年6月25日 我が家には鬼がいる。 私の嫁さんだ。 もしこの鬼を怒らせてしまったときは、何かアイスでもおごらないと怒りは収まらない。 だから、お椀とお皿がピッタリはまって離れない!なんていうトラブルはあってはならない。 というか、やってしまった・・・。 このミスを・・。 些細なミスも致命傷になりかねないので、細心の注意を払い気がつか...
弁当屋の衛生管理 クレーム処理 【クレーム事例】大量調理で異臭騒ぎ、原因はヒスタミン!対応策も掲載 2025年6月25日 「保存技術」の発展は、弁当屋の支えである。 しかし、それが安全の保障とは限らない。 弁当の食材は、流通した食品を加工して作るわけで、弁当屋が食材を作るわけではない。 よって、食材の管理は、業者の保存方法も確認する必要があります。 当たり前のことですが、劣化したものを解凍しても劣化したままです。腐った物を冷凍しても腐った...
弁当屋の仕事 裏いらない 弁当屋に普通の管理栄養士はいらない。必要な能力はこれだ! 2025年6月25日 「普通の管理栄養士」は弁当屋にいらないと考えている。 管理栄養士を目指している人や管理栄養士をしている人たちには申し訳ないが、ここでは本音を話させていただこうかと。 管理栄養士は、 献立を組み立てる レシピを作る 栄養価計算をする 衛生管理をする などが仕事の中心だと思っているだろうが、経営者側はもっと高度な仕事を期待...
弁当屋の仕事 裏給食調理員いじめ人現関係 【人間関係】弁当屋の給食調理員による「いじめ」の原因と対策! 2025年6月25日 いじめは絶対に良くない。 しかし、いじめが怒るのは何故だろうか? 弁当屋でも「いじめ」の問題には頭を悩まされた。 次から次へと標的が変わり、会社の中は暗ーい雰囲気に。 理由を考察すると、給食調理員特有の「いじめ」に繋がってしまう「問題点」が見えてきました。 今回の記事では、給食調理員のいじめについて、問題点をピックアッ...
弁当屋の開業 作る 【食品表示ルール】お弁当や惣菜を販売する時の「表示方法」と「表示ルール」 2025年6月23日 すべての弁当や総菜に食品表示が必要かと言われると実はそうでもない。 食品表示が必要ない場合も存在するんです! 今回の記事を参考にしてほしい。 記事に書いてあること ・食品表示について全般的に書いてあります。 お弁当や惣菜を販売する時はどんな時? お弁当や惣菜を販売するパターンは、大きく分けて3つあります。 ①注文を受け...
お弁当の配達 裏弁当配達仕事大変 弁当配達のお仕事は大変なのか?弁当屋が語る大変だと思う12の事! 2025年6月20日 「弁当配達は大変かなぁ」と思ってこの記事を見に来てくれた人へ、先に言っておきたいことがあります。 この記事には弁当配達のお仕事の大変なことが書いてある。 だから、気楽に「弁当配達のお仕事始めようかなぁ」って思っている人は、あまり見ない方がいいかもしれない。 ショックが大きすぎて、たぶん「弁当配達は大変だからやりたくない...
弁当屋の経費 弁当屋利益率 弁当屋の利益率を考えて仕組み作り!高収益型モデルを目指せ! 2025年6月20日 自分以外の周りの弁当屋の利益率をきちんと把握していますか? もしかしたら、隣の弁当屋は、ものすごく儲けているかもしれませんよ! 自分以外の弁当屋の仕組みは、勉強材料になるだけでなく、目安となる為、把握するしたほうがいいです。 そして、これから弁当屋を開業する人も、現在弁当屋をやっている人も、利益率を考えて弁当屋の仕組み...
弁当屋の衛生管理 異物混入 料理への異物混入を防ぐための3原則!ちゃんと予防できていますか? 2025年6月19日 料理への異物混入はお客様のお叱りを受けるだけでなく、弁当屋(私の場合)の信頼まで失うことになるかもしれない非常に悩ましい問題です。 異物混入の問題に対してきちんと対応するべく「異物混入を防ぐための3原則(持ち込まない、落とさない、取り除く)」をもとにして、私の弁当屋では、年に数回不定期で行われる異物混入対策会議をしてい...
お弁当の販売許可 top許可飲食店弁当販売 飲食店がお弁当の販売をするために必要な許可って知っていますか?そのまま販売する事は出来ませんよ。 2025年6月19日 弁当を始めるのに必要な許可って何だろう・・・ 飲食店が弁当の販売を「許可なし」でやっていいものだろうかと心配になりますよね。 そもそも弁当販売するのに誰の許可がいるの?って思うでしょうし。 今回の記事では、飲食店が「弁当」を始めたい!って時に必要な許可や申請について書いていきます。 この記事に書いてあること ・弁当販売...
弁当屋の開業 toppickup 弁当屋の個人経営の始め方講座!リスクの少ない方法論! 2025年6月19日 せっかく弁当屋を個人経営するなら、長蛇の列が出来るぐらいの弁当屋にしたいですよね? だからと言って、初期投資から大金を使ってやり始めるには不安が残ります。 もし、大金を使ってコケたら・・・考えただけで恐ろしいです。 ハッキリ言って、大きなリスクを負ってまで弁当屋をやるのは危険です。 なので、リスクを圧倒的に少なく、弁当...
弁当屋の衛生管理 食中毒ニュース学校 食中毒ニュースで考察!学校給食で発生した事故から学んで生かす! 2025年6月19日 海苔って美味しいですよね! 私はおつまみで韓国のりを食べるのが好きで、海苔の消費量は多いです。 しかし、そんな海苔で危険な事件があったのをご存知でしたか? 2017年に起こった食中毒ニュースで、学校給食で発生した食中毒事件です。 弁当屋の私はこの食中毒事件に衝撃を受けました。 何故衝撃だったかというと、理由は2つある。...
弁当屋の衛生管理 大量調理施設定義、裏 大量調理施設の定義!この国はグレーゾーンで出来ている? 2025年6月12日 今回の記事のテーマは「大量調理施設の定義」です。 みなさんは大量調理施設衛生管理マニュアルを読んだことがありますか? 私は何回か読んだことがありますが、何一つ面白い事が書いていないので、クスリとも笑えないし、自然と目がとじていきます。 大量調理施設衛生管理マニュアルを読めば、答えは書いてあるんですが、30ページ以上ある...
弁当屋の経費 top売上利益損益分岐点 弁当屋は1日にどれぐらい売上があれば儲かるのでしょうか? 2025年6月12日 弁当屋が1日にどれぐらい売れば儲かるのでしょうか? 結論から言うと、損益分岐点の計算をすれば、1日に必要な売上高が計算できます。 大事になってくるのは、売上と仕入れと一般経費です。 え?そんなこと知ってる? そんなことよりも、弁当屋を始めてどれぐらいの売上で成り立つのか知りたいって? なるほど、結論を急がれていますね。...
お弁当のアイデア 弁当緑 【弁当のプロ】弁当の彩りのコツ!弁当で一番気になる色は緑! 2025年6月12日 弁当屋歴15年のなおです。 今回の記事では、弁当の彩りについて書いていきます。 以前、「【弁当のプロ】弁当を彩り鮮やかにする色を考察!人は見た目が100%!」という記事で、弁当の彩りについて書かせてもらいました。 以前の記事では、「弁当の色は大事だよ」ってことをお話したんですが、今回の記事では、「弁当の中に入れる緑色」...
弁当屋の集客方法 売上向上ビジネス売上利益 弁当屋が安定して売上を作り、継続的に利益を出すマーケティング方法! 2025年6月12日 今回ご紹介するのは、弁当屋の売上作りと経費削減を同時にできてしまう方法論です。 売上確保と経費削減を効率的にやれていますか? 正しい考えをもって行動をしないと、利益確保も難しい時代です。 安定を手に入れる為には、それなりの考えをもって経営をするべきでしょう。 今回の記事では、ダイレクト・レスポンス・マーケティングを弁当...
お弁当で儲ける 弁当東京オリンピック日本文化 日本のお弁当文化を外国人にアピール!インバウンド需要を狙え 2025年6月11日 コロナ禍もあけて外国人観光客も戻って、だんだんと熱気が高まっている日本。 ビジネスチャンスと捉えている人も多く、弁当屋もビジネスチャンス!って言いたいところ で・す・が、外国の人に弁当が通用するか、ちょっと疑問です。 なんせ、海外の弁当事情は日本とは少し違います。 日本人が食べている弁当が当たり前と思ってはいけません。...