おすすめ
弁当屋の人気おかずランキング!トップ10!

今回の記事では、弁当屋の人気おかずランキングということで、勝手にランキングを作って書くと言う身勝手な記事になっております。

適当に読み流してください。

では行ってみましょう!

--PR--

第1位 唐揚げ

唐揚げは、鉄板です。

誰もが好きだし、日替わり弁当でも安心して出荷できる弁当です。

実は、私どもの弁当屋の場合、レシピをパートさんから募集したんです。

そしたら、ものすごくいいレシピが出来てしまって、そのまま名物料理になりました(笑)

パートさんのおかげです。

でも、唐揚げ弁当を作るのは、結構大変。

食数が多いので、何百キロという唐揚げを作らないといけません。

それが、ネック💦

冷凍唐揚げもありますが、使うと他社と同じ弁当になるので推奨はしません。

第2位 とんかつ

これも鉄板ですね。

豚のスライスを、パン粉を付けて揚げていきます。

とんかつの作り方に、工夫も何もありません。

ただ、とんかつを作っていくだけです。

たぶん、冷凍のとんかつを使わない所がいいんだと思います。

それに、お客様も、とんかつ好きなんですよね。

脂っこい体に悪い物って癖になるんですかね。

 

それと、味付けを変えると、また違った目線でとんかつを楽しめます。

特に名古屋風の味噌とんかつはご飯が進みますので、お客様にも喜ばれます。

第3位 エビチリ

エビチリは、味付けが命です。

エビフリッターっていう、冷凍食品があります。

なので、エビは冷凍

食品。

重要なのは、ソースです!

声を大にして言いたい。ソースが大事!

作り方は、簡単ですが社外秘なのでごめんなさい。

第4位 生姜焼き

生姜焼きは、嫌いな人がいないおかずです。

なので、作りやすい。

気を付けることは、生姜焼きのタレを作る時に、ニンニクを使わない事。

これが、お客様への配慮です。

ニンニクの力を借りなくても美味しく作るタレが必要です。

レシピ開発の大事なところは、お客様が気にするところを、いかにカバーして作っていくかです。

第5位 やきそば

やきそばは、みんな大好きです。

でも、お客様から見て焼きそばってどういう風に作ると思っているんでしょうね?

私は、実は既にできている冷凍食品の業務焼きそばを使います。

でも、そのままは使いません。

味付けをし直します。

その為の、ソースも作ります。

最初は出来合いの冷凍食品でも、工夫をすればオリジナルになります。

第6位 サバの味噌煮

サバの味噌煮は、魚料理の中では人気があるメニューです。

私のレシピがいいのかもしれませんが、よく売れます。

やはり、その地方にあった味噌を使うって言うのがコツなのかもしれません。

地方によって使う味噌は違います。

それに合ったレシピ開発が大事です。

第7位 きんぴらごぼう

これは、副菜ですが、人気があります。

きんぴらごぼうが入っているだけで、買ってよかったって言ってもらえるほどです。

それぐらい、私もこだわりを持ってやっています。

レシピを公開したいのですが、社外秘なのでごめんなさい。

第8位 焼肉

焼肉弁当も、売れ筋です。

コツはやはり、焼肉のタレのレシピを自社開発しているところです。

誰もがおいしく食べられるタレを、コンセプトに開発しました。

でも、意外と簡単にできてしまうので真似もできてしまいます。

このタレおいしい!って思ったら開発することをおすすめします。

ちなみに、焼肉にもニンニクの使用はお客様が気にしますので、推奨はしません。

第9位 タンドリーチキン

タンドリーチキンは、たまたま開発したメニューです。

私も日替わり弁当をやっている身で、アイディアが出ない時があります。

そんな時に、開発したのがタンドリーチキンでした。

最初は、どうなるかなぁって思っていましたが、好評でしたので第9位にランクインしました。

第10位 酢豚

酢豚は、野菜も食べられて美味しいし誰もが食べられる料理です。

料理の仕方は、誰もが知っている方法で大丈夫。

大事なのは、やはり酢豚のタレです。

酢豚のタレは、オリジナル性が高い方がお客様に喜ばれます。

実は、最初は買っていたタレを使っていたんですが、タレのレシピ開発をしたら売れるようになりました。

やはり、自分の力を信じた方がよく売れるんですよね。

結局、自分が好きな食べ物が上手になる

以上のように、ベスト10を勝手に作りました。

なんか、自分が好きなものを書いただけのような感じもしましたが、そこは勘弁してください。

総じていうなら、レシピをきちんと開発したものは売れているってことになります。

お客様も私の知恵を、「おっがんばったな」って評価してくれているんですよね。

考えてみると、好きだから上手になるんですね。

--PR--
おすすめの記事