おすすめ
お弁当の食材の色を考察!私がいつも入れてしまう色鮮やかな5食材!

色を考察

--PR--

お弁当の彩が出やすい5食材を発表!

お弁当の中に入れられる食材は無限にあります。

その中から今日は、「私が色が鮮やかに出ると思っている食材」を書いていきます。

選出の基準は

「使いやすい」

「色が出る」

「なんでも使える」

です。

みどり代表 ブロッコリー

みどり代表はブロッコリーです。

ブロッコリーは茹でるだけで食べられる優れた食材。

しかも、緑が濃いので色が鮮やかに出る

こんな素晴らしい食材は他にないなぁって思います。

ちなみに、ブロッコリーの栄養素はビタミンCが非常に豊富で、gあたりでみてもレモンより多い。

疲労回復、かぜの予防、ガン予防、老化防止に効果も。

なんと素晴らしい食材でしょう。

ちなみに茹ですぎると、ボテボテになり、色も落ちるので、それなりの茹で時間で。

茹で時間が分からない時は、爪楊枝なんかで突っついてみるといいですよ。

それと、茹でた後は水でサッと冷やすと色がシャキンってします。

それと、みどり代表ではほうれん草も候補にあったんですが落選です。

赤代表 トマト

赤代表は トマト

もちろん、ミニトマトも含まれます。

トマトの赤は使いやすい。

私は弁当の色合いが悪い時に、「よし、トマト入れよ」ってなります。

入れるだけで、色合いが悪かった弁当が見違えるように変化します。

トマトの赤は魔法の赤です。

もちろん、茹でると赤が渋くなるので、生のまま弁当に投入します。

弁当の中に入れるときに気を付けることは、ヘタは必ず取ること。

ヘタには、ばい菌がたくさんいます。

生のままで使いたいので、次亜塩素酸ナトリウムも使って消毒して、流水により、綺麗にしていきます。

弁当の中に入れるまでの作業は多いですが、調理することがないので使いやすいです。

ちなみに、トマトにはビタミンAになるβ-カロテンを含んでます。

β-カロテンには、抗発ガン作用や免疫賦活作用で知られています。

その他にも髪の健康維持や、視力維持、粘膜や皮膚の健康維持、そして、喉や肺など呼吸器系統を守る働きがあると言われるぐらい効能がある食材です。

まるで食べるだけで温泉に入ったぐらいの効能がありますね。

オレンジ代表 かぼちゃ

オレンジ代表のかぼちゃです。

漢字で書くと、南瓜。「みなみ」の「うり」です。

南の瓜って書くぐらいだから、収穫量が多いのは、鹿児島かなって思うじゃないですか。

違うんです。

実は一番収穫量があるのは、北海道

なんで、南瓜なんだろって思いますが、それはさておき。

南瓜の弁当への使いやすさも際立っている。

素揚げでも、煮物にも使える。

どちらにしても、色は落ちないで綺麗に弁当を飾ってくれる。

それと、南瓜の皮の色が私は好きで、必ず皮つきで使う

深い緑で、オレンジ色と物凄く合う色です。

まさに、捨てるところがない食材です。

皮は固いので切り落とすのも大変なので、皮つきで使うのがお勧めです。

ちなみに、南瓜の栄養素は カロテン、ビタミンB群を多く、特に西洋カボチャにはビタミンCも豊富な上、カロテンはほうれん草と同じぐらい入っています。

抗発ガン作用や免疫賦活作用で知られています。

その他にも体内でビタミンAに変換され、髪の健康維持や、視力維持、粘膜や皮膚の健康維持。

そして、喉や肺など呼吸器系統を守る働きがあるらしいです。

病気も食べたら治りそうです。

黄色代表 玉子

黄色代表は玉子です。

玉子焼きにしても、スクランブルエッグにしても、ゆで卵にしても、黄色が映えます。

茹でても黄色の色が落ちないのがいいですよね。

焼くと、若干焼き色が付きますが、その茶色と黄色がまたいいコンビでお弁当が美味しく見えます。

玉子焼きは誰もが大好きだし、色も鮮やかなので使いやすい。

使いやすいどころではない。

毎日使っても誰も文句を言わない食材だと私は思います。

玉子焼きは弁当の鉄板中の鉄板食材。

入っていて当たり前ぐらいの勢いです。

是非とも毎日入れましょう。

よく使う代表 むきえび

よく使う代表は、むきエビ

むきエビは、困ったときには必ず使います。

なぜかと言いますと、私が好きだから(笑)

食べてもおいしいですよね。

しかも、どんな料理に入れても絶対に合う!

和え物にしても、炒め物でもなんでも使えます。

オールラウンダーの食材で、しかも色が鮮やか!

使いやすすぎます!

ただ、エビアレルギーの人には気を付けてください。

魚介系のアレルギーは怖いですからね。

まとめ

以上のように、偏見に満ちた私が考える色が鮮やかに出る食材を並べてみました。

もちろん、他にも色鮮やかな食材はたくさんあるし、スーパーに行って「これも使える」って食材はたくさんあります。

むしろ、そんな食材の方が多い。

今回並べた食材は、「使いやすい」「色が出る」「なんでも使える」という視点から見た結果です。

ご参考になればと思います。

 

--PR--
おすすめの記事