弁当屋の仕事 大量調理盛り付け 大量調理の盛り付けを上手にするコツ!弁当の盛り付けについての記載もあり! 2025年6月6日 大量調理の盛り付けは、ほとんど「さい箸」を使いません。 さい箸を使う代わりに人の手を使います。もちろん、専用の手袋をして盛り付けを行います。 しかし、この大量調理の盛り付けは、一筋縄にはいきません。 こんな問題に悩まされる調理担当者も多いはずです。 盛り付けで悩む問題 ✅手に取る分量が一定じゃない。✅器に盛る時、器の外...
お弁当の調理 大量調理味噌汁 大量調理の味噌汁!特徴から管理基準まで!弁当屋の味噌汁についても 2025年6月6日 大量調理の味噌汁ってどうやってコントロールするんだろう・・・ こんな悩みは日常茶飯事。 よくある悩みなので今回の記事では、大量調理の味噌汁をテーマに書いていこうと思います。 味噌汁って、日本人の食事には欠かせない存在で、大切な料理です。 他の料理はおいしいけど味噌汁がまずかったら、全体の評価も「まずかった」でおわってし...
お弁当の調理 大量調理炊き込みご飯 【大量調理】炊き込みご飯レシピと上手に炊くポイント 2025年6月5日 大量調理の炊き込みご飯って結構難しいと思いませんか? 米に芯ができしまったり、ベトベトになったり、味が薄くなってしまったり・・・。 炊飯器にも左右されやすいし、水分量の調節も難しかったりします。 慣れてしまえばこっちのものですが、最初の一歩が難しいかと思います。 上手に炊けないと、とてもお客様にお出しすることができない...
お弁当の調理 大量調理特徴 【大量調理の特徴】調理工程から考え方の違いまでを解説 2025年5月30日 大量調理と家庭料理は、工程が同じではないのをご存知ですか? 同じように作ると調理を失敗したりするし、最悪の場合、食中毒の原因になったりします。 食中毒はただ事ではない! ですので、調理工程は学んでから大量調理を行うことをおススメします。 大量調理の最大の特徴は、大勢の人たちが同じ料理を食べることで、何か工程で失敗したら...
お弁当の調理 大量調理揚げ物ポイント 大量調理の揚げ物を上手にやるポイント!大量調理は時間との勝負! 2025年5月30日 調理方法で、揚げ物は大切な調理方法の一つ。 しかし、揚げ物は経験値が必要で、上手じゃないとカラッと揚がらなかったり、中心まで火が入らなかったり・・・問題が多いのも揚げ物です。 せっかくの大事な料理も、揚げ物の一品がこんな状態だと悲しいメニューの出来上がりになってしまいます。 そうなっては嫌ですよね? 特に大量料理の現場...
弁当屋の衛生管理 大量調理洗浄殺菌野菜 大量調理で使う野菜の洗浄・殺菌方法!面倒くさい人の為の方法も記載! 2025年5月30日 野菜の入荷時には、一般細菌や大腸菌など、さまざまな菌が付着しています。 食中毒予防の為にも野菜に対しては、以下の4つが大事です。 野菜に付いた細菌類について大事なこと ✅持ち込まない。➔細菌類を調理場に持ち込まない。✅付けない。➔細菌類を他の食材に付けない。✅増やさない。➔細菌類を入荷時以降増やさない努力。✅やっつける...
弁当屋の衛生管理 大量調理温度管理冷凍庫 【大量調理の冷蔵庫】設定温度を-20℃にする3つの理由 2025年5月30日 大量調理の現場では、「ストッカータイプの冷凍庫」「業務用の縦型冷凍庫」「プレハブ業務用冷凍庫」など様々なタイプがあり、調理規模に合わせた冷凍庫を買って使いますよね。 大量調理の現場では、冷凍庫は必要不可欠な存在、欠かすことのできない調理機器です。 しかし、冷凍庫を買っても誰も設定温度を何度にしたらいいかなんて教えてはく...
お弁当の調理 大量調理皮むき 大量調理の皮剥き時間短縮!特に使えるのが「玉ねぎ」と「人参」です! 2024年5月3日 弁当屋の事を発信している@なおです。 今回の記事では弁当屋の仕事で時間がかかる皮むきについて書いていこうかと思います。 1日/1000食以上になってくると皮むきする時間は増えてきます。 手作業で皮剥くのも限界があるので弁当屋がどんな機械をつかっているのか紹介したいなぁって思います。 では、いってみましょう! 「玉ねぎ」...