すべての弁当や総菜に食品表示が必要かと言われると実はそうでもない。
食品表示が必要ない場合も存在するんです!
今回の記事を参考にしてほしい。
記事に書いてあること
・食品表示について全般的に書いてあります。
お弁当や惣菜を販売する時はどんな時?
お弁当や惣菜を販売するパターンは、大きく分けて3つあります。
①注文を受けて販売する(ほっかほっか亭のパターン)
②店舗内で調理と製造を行い弁当を販売する(居酒屋が弁当を販売する時)
③お弁当や惣菜を仕入て販売する(コンビニはコレ)
このパターンの中に、食品表示が必要なものと、いらないものがあります。
説明していきます。
【食品表示ルール】の大事な3つのポイント!
先ほど、販売パターンの中には食品表示が必要ないものもあるので書いていきます。これには3つのポイントがあるので書いていきます。
店舗内調理で、食品表示が必要な時といらない時
店舗内調理ということは、同じ敷地内という意味です。店舗内調理でも、食品表示がいらない場合と、必要な場合があるので説明しますね!
店舗内施設で調理・製造して対面販売する時は、表示がいらない
店舗内に調理施設があり、調理・製造したお弁当や惣菜で対面販売する時は、食品表示は必要ない。食品表示はいらないんです。消費者に直接説明できる関係にあるのでOKというルールです。
例えば、
居酒屋がテイクアウトで弁当を販売する。
コンビニがテイクアウトでファミチ〇を揚げて販売する。
これらが該当します。
店舗内施設で調理・製造して、対面販売以外で陳列して販売するは一部項目が省略ができる
店舗内で調理施設があり、調理・製造したお弁当や総菜を陳列して販売する時、一部省略がOKとされています。「原材料名」「内容量」「栄養成分表示」「原産国名」「原料原産地」「食品関連事業者」等の項目は必要ありません。
必要な項目は、「名称」「添加物」「アレルゲン」「保存方法」「期限表示」「製造者」は安全の為、必要項目となっています。
陳列と言いますと、例えばスーパーの総菜売り場などは敷地内に調理施設があり、陳列して販売するので食品表示が必要となってきます。
仕入れた弁当には、すべて食品表示が必要!
お弁当を販売したい時、調理施設を持っていなくても、お弁当を外注して仕入れを起こして販売することも可能です。その時は、食品表示は絶対に必要です。しかも、すべての項目が必要です。理由としては、「誰が作ってるの?」「何が入ってるの?」という消費者の疑問に答えてあげる為です。
ただ、これは仕入をした人が食品表示をするのではなくて、弁当や総菜を製造した側が食品表示をする為、販売する人は「やっといて」で終わります。逆に、製造側は何も言わなくても食品表示シールを張るのが基本です。
でも、仕入を起こしてまで弁当販売する人がいるの?って思うじゃないですか。
例えば、ネット販売されている弁当を買ったことはありますか?ネットで販売されている弁当は、製造会社と販売会社が別という場合があります。その場合、製造者と販売者が別々なので食品表示は必要ですよね?
要するに、誰かに委託して販売してもらう場合は、食品表示が必要ということです。
外食事業者によるテイクアウトとデリバリの食品表示
レストランや食堂、喫茶店等の外食事業者による食品の提供は、食品表示は不必要です。これは、基本的にみんな理解してます。
では、外食のテイクアウトやデリバリはどうでしょう。例えば、居酒屋さんが弁当をテイクアウトやデリバリをする場合です。
基本的に、外食事業者によって行われるテクアウトやデリバリは、食品表示は必要ありません。ただし、単なる販売は製造者か販売者のいずれかを表示する必要がある。単なる販売とは、単体で弁当や総菜を販売する時です。商品化した時と思っていただければいいです。
3つのポイントを書いていきましたが、必ず保健所に確認してください。お店に合わせた正しい方法を教えてくれると思います。
大事なのは消費者の安全と健康を守る事です。
食品表示に書き方とルール
基本的な食品表示の事項です。
名称 | 一般的な名称を記載する(唐揚げ弁当、ひじき煮など) |
原材料名 | 原材料に占める重量の割合の多い順に記載します。アレルゲン、遺伝子組み換え食品の表示を記載します。 |
添加物 | 添加物に占める重量の割合の多い順に記載します。アレルゲン表示を記載します。 |
内容量 | グラムなどの単位を記載。(1人前、1食でもOK) |
消費期限・賞味期限 | 弁当類は、必要に応じて時間まで記載をする |
保存方法 | 「直射日光および高温多湿を避け、涼しい場所で常温で保存」「10度以下で保存」などを記載する |
製造者 | 製造者会社の名前を記載する。住所なども記載しましょう。 |
他にも、特色がある原材料などを記載してあげると、お客様にも理解されやすいです。例えば、神戸牛を使った弁当の場合、食品表示の名称の所に「神戸牛弁当(牛肉に占める神戸牛の割合100%)」って書いてあげると理解が深まります。ただし、嘘はダメです。本当のことを書きましょう。
お弁当だと原材料名の簡素化できるルールがある!
食品表示を簡素化するルールがある。なんと、蓋で決まるんです。
中のおかずが見れない蓋だと原材料名の簡素化は出来ない。逆に、中が丸見えで何が入っているかわかる弁当の場合、原材料名は簡素化できる。
簡素化なしの場合
原材料名 | ご飯、とんかつ(小麦を含む)、煮物(大根、ニンジン)(小麦大豆を含む)、スパゲティ(小麦・大豆を含む)、コロッケ(小麦・大豆を含む)、しば漬け、付け合わせ |
添加物 | 調味料(アミノ酸等)、PH調整剤、グリシン、着色料(カラメル・カロチノイド、赤102、赤106、香料、膨張剤、甘味料、保存料(ソルビン酸) |
簡素化した場合
原材料名 | ご飯、おかず、(一部に小麦・卵・大豆・鶏肉を含) |
添加物 | 調味料(アミノ酸等)、PH調整剤、グリシン、着色料(カラメル・カロチノイド、赤102、赤106、香料、膨張剤、甘味料、保存料(ソルビン酸) |
こんな感じに省略可能となります。
ただし、これも少しルールがある。外観からその原料が分からないといけない。例えば、コロッケ。コロッケは1個単体だとわかりませんが、切って初めてコロッケと見た目で分かるわけで、省略が可能となります。という事は、外観で分からないおかずは、省略が出来ないわけです。
それと、「付け合わせ」という表示に違和感がありませんか?「付け合わせ」は認められた表示方法ですが、少量添えられており、日々変わるものは「付け合わせ」という名称表示が可能となります。
例えば、ご飯の上にのっている塩ゴマとかです。
産地情報の記載について
ちなみに、原産地の情報を記載するときは、原材料名欄の原材料名にカッコを付けて表示します。でも、原材料名が何処かわからない場合もありますよね。その場合は、米トレーサビリティ法を農林水産省のホームページで紹介されていますので、そちらを読んでください。
https://www.maff.go.jp/j/syouan/keikaku/kome_toresa/
複合原材料表示のポイント
複合原材料とは、「ひじき煮」などひじき以外の人参やグリンピースなど2種類以上の原材料から作られるものを指します。
基本的には、複合原材料名の後ろにカッコを付けて、原材料の占める重量の割合の順番に記載します。実はここにも省略できることがあります。
①複合原材料の原材料に占める重量の割合が3位以下であり、複合原材料に占める重量の割合が5%未満の場合は、「その他」で表示がOKです。
②複合原材料の名称からその原材料が明確な場合は、省略可能です。例えば、鶏の大根おろし味噌煮などは名称から原材料が明らかですよね。この場合は、G複合原材料の名前だけでOKです。
食品表示のラベルの作り方
食品表示の印刷についてです。
現在、食品表示のプリンターにはたくさんの商品が販売されています。お持ちのパソコンで食品表示を編集してプリントするものほとんどです。10年前は、1台20万とかで販売されていましたが、現在の価格はかなり安くなっています。
ラベル専用ですので、大量生産する事業所にはもってこいの物です。10個20個ぐらいの単位の少量生産の場合は、Excelで作ってもいいかもしれません。しかし、毎日100食、200食と生産して販売できるならラベルプリンターを考えた方がいいです。手間は少なく済み、生産的な時間を生むことができます。
プリントする速度も速いので効率的、尚且つ、パソコンで表示ラベルを編集する為、管理が簡単です。Excelで作ると余枠の寸法を考えたり無駄が多いんですよね。手間だし、時間的にもったいないです。
ラベルプリンターの販売は楽天やAmazonでも販売されているので見てください。
食品表示シールを作れるとスキルになる
ここまで読んでいただいたなら、わかると思いますが、食品表示シールが作れると「スキル」になるんです。
誰もやりたがらない事ですので、やれると人間性も向上します。
是非、一度作ってみましょう!
それと、もし、食品表示を作って不安を感じる場合は、保健所に確認しましょう。どんな方法で、どんなものを、どういう表示で販売しようとしているかを伝えれば明確な答えを聞けるでしょう。自分で判断するだけではなく、保健所の判断も大事です。