【弁当の専門家】YouTube生配信の弁当屋の原価を暴露?!激安でタワーマンションに住めるのか・・・

スポンサーリンク

YouTubeで人気爆発している激安弁当屋がある。

24時間営業を続けるキッチンDIVE

200円弁当ということで、かなりリーズナブルのお店だが、万引き激減策などコストカットが儲けの秘訣だとか。

さらに、商品があるかYouTubeで見てから買いに来る強者のお客様もいるらしく、かなりのヘビーユーザーがいる事も、このお店が儲かる構造になっているようだ。

しかしながら、弁当屋で200円だったらぜったに儲けが出ないだろ・・・って思いますよね?

今回の記事では、「キッチンDIVE」の弁当をネットで確認できるものの原価を計算したいと思います。

※筆者は弁当屋歴15年

この弁当屋は儲かるのか?原価を検証

まず、この唐揚げ弁当?の写真を見てほしい。

唐揚げ弁当?

拡大するとこうなります。

計算してみます。

品名原価
ごはん300g35円
漬物(右下)5円
漬物(左上)5円
パスタ5円
唐揚げ(5個)100円
16円
梅干し3円
合計169円

合計金額169円。

安く見積もっての合計金額なので、200円で販売したら、儲けはほとんど残らないと考えられます。

それでもこのボリュームですから、300円で販売してもいいと思います。

フライたっぷりの弁当の原価

次に、こちらの弁当です。

大きくしてみましょう。

画質が悪いので、なんおフライかが分かりませんが、メインにはかなり大きな揚げ物が乗っかっています。

たぶんとんかつだと思いますので、とんかつとして計算してみます。

ちなみに、ご飯の上に乗っかているフライは何なんでしょう。

これも、画像だけではわかりません。

予測で書いてみます。

品名原価
ごはん300g35
漬物(右下)5
漬物(左上)5
パスタ5
メインのとんかつ100g120
16
ご飯の上のフライ10
合計196

この様な感じです。

すでに、原価196円と200円ではとても販売出来ない原価となってしまいました。

こちらもボリュームがあるので、200円で販売せずに、350円でも十分販売できる商品だと思います。

フライたっぷりな弁当2

次はコチラのフライだらけの弁当です。

どれも、ボリューム満点ですが、右側と左側のフライが違うところが特徴的な弁当です。

要するに、在庫を全部使っている「在庫満点弁当」ということになります。

弁当屋としては、この在庫を使った弁当こそ本当に作りたい弁当だと言えます。

在庫は、ない方が商売としては成り立ちやすい。

儲けの秘訣もここにあると感じます。

では、原価計算をしてみます。

品名原価
ごはん300g35円
漬物(右下)5円
漬物(左上)5円
パスタ5円
メインのフライと唐揚げ2個60円
16円
ご飯の上のフライと海苔12円
合計138円

この様な感じでしょうか。

先ほども言いましたが、この弁当は在庫の詰め合わせ弁当です。

お弁当屋としては在庫を使うことができ、お客様としてはボリューム満点の安い弁当を買うことが出来る。

どちらもWin-Winの関係性になれる弁当ということです。

YouTubeの弁当屋の動画はコチラ

こちらのお店のYouTubeの画像はコチラです。

他にもイベント大好きなキッチンDIVE

他にもい弁当を開催しているキッチンDIVE。

「無料のサーターアンダギー祭り」

「無料の1kgおにぎり祭り」

などユニークな企画を仕掛けている。

まさに、エンターテイメントな弁当屋だと感じます。

イベントの内容は、YouTubeで確認できるそうです。

弁当屋から見たキッチンDIVE

同じ弁当屋から見て、すごいと感じるのは

・YouTubeを完璧に使いこなしている

・値段を200円と常識外の値段を設定して、しかも儲けを出している

・飛ぶように売れるのに、弁当を大量生産できるノウハウがある(しかも、盛付け台が小さい)

・在庫を使い切っているのが弁当を見るとわかる。その仕組み作りとお客様への浸透がすごい。

とにかく、こんな規格的な弁当屋は他に知らない。

オンリーワンは強い。

参考記事:http://netgeek.biz/archives/149965

コメント

タイトルとURLをコピーしました