
先日、衝撃が走りました。
「玉子屋さんが食中毒だって!」
嘘だろ
あの弁当屋の横綱の玉子屋が・・・。
もう、衛生管理だったら右に出る人もいないだろうって思っていた玉子屋さんの食中毒は衝撃意外になにものでもない。
世間も騒いでいるだろうなぁって思ったので、Twitterを見に行ったんですよ。
正直荒れてるだろうなぁと思っていたんですが驚きの反応だったので記事にしようかと。
やっぱり玉子屋さんは凄いなぁって言うのが結論です。
玉子屋さんの食中毒とは
玉子屋さんの食中毒は、2020年8月28日に発生。本社工場が製造した日替わり弁当が食中毒の疑いがあるという事で調査を受ける事になりました。
ニュースでは、155人が食中毒になり、弁当が作られた工場は、3日間の営業停止となっています。
詳しく言うと、「玉子屋」が製造した仕出し弁当3万6820食を食べた人のうち、会社、学校、医療機関の職員、155人が腹痛、下痢、発熱などの症状を訴え、そのうち男性1人が入院。
本社工場の営業停止中は、第2工場で製造した弁当を配達するとスタイルをとって一部のお客様への対応としているそうです。
製造能力にも限りがあるということで、弁当を配れないお客様も出ているようです。
玉子屋さんもホームページで「お客様各位」という案内を出して、再発防止を約束しています。
ちなみに、私は実は9月7日月曜日のニュースで知り、「玉子屋+食中毒」で検索したら玉子屋さんの「ご報告とお詫び」というページに行きたかったんですが、アクセスが集中したようで見る事が出来ませんでした。
その後は・・・
2020年9月10日
お客様各位
株式会社玉子屋病因物質の断定について
平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
この度、弊社本社工場で8月28日(金)に製造した日替わり弁当で食中毒事故を発生させたことについて、
保健所の調査に協力してまいりましたが、9月9日(水)夕刻に病因物質が
「腸管毒素原性大腸菌O25」と断定されましたことをご報告させていただきます。
なお、原因食品、および汚染経路については、引き続き調査中でございます。
食中毒を出した玉子屋さんの対応とは
今回の食中毒に対して、玉子屋さんの対応は、4つ確認。
他にも対応はしてると思いますが、Twitter上で確認できたのは以下のものです。
でも、やっぱり無理があったのか以下のようなツイートも。
会社の仕出し弁当「玉子屋」、8月末に食中毒を出して、今日から別の工場で作りますって言って注文受け付けてたのに、11時過ぎに「やっぱり届けられません!」っていきなり連絡来て、仕方なく外食。連絡が遅すぎるんだよなぁ…
— Ryufa (@ryu_fa) September 3, 2020
でもね、玉子屋さんの気持ちが凄くわかるんですよ。
私も、大雪の日に「今日は届けられません」ってお客様に言えないんですよ。
だって、お客様は持ってくるのが当たり前だと思われていますからね、お客様から言ったら、まぁ配達するのが当たり前なんですが。
不可能を可能にして配達するのが弁当屋なので、もちろん計画を立てて出発するんですけど、9時ぐらいから12時ぐらいの3時間で届けられない事もあるんです。
本社工場が営業自粛となり、配送コースが変わったことによって、配達予想がズレたんでしょうね。
私はこれはしょうがなかったんじゃないかなぁって思います。
無理なものは無理です。
それと、ホームページで丁寧に謝罪文を掲載していたり、説明をアナウンスしているのが、すごく良かったと思います。
これも当たり前だとは思われるかもしれませんが、1回きりの掲載で終わる事もあるじゃないですか。
そこを、経過説明等までちゃんとしているのが、包み隠さず説明しているという姿勢を見る事が出来ました。
そして、最後に「弁当におやつを付ける」というのが、お客様には響いたんじゃないかなぁって思います。
こんなツイートも。
こないだ食中毒出した玉子屋さんが、お詫びに毎日おやつをくれているらしい
— ちえ (@chie310) September 16, 2020
今日の玉子屋さんのお弁当にどら焼き付いてた。がんばってほしい。。💪
— い ぐ 🌈 (@kaorigu) September 15, 2020
ちょっと大げさなパフォーマンスには見えてしまいますが、それぐらいが丁度いいかと思います。
「弁当にもおやつ付けるから許してほしい」というストレートな気持ちを伝える事が大事ですよね。
やっぱり行動して「お客様に伝わる」ということになるんじゃないでしょうか。
だから、「おやつ」を配るって行動は正しいと私は思います。
弁当屋が緊急事態を乗り切る、たった一つの方法とは
ということで、ここまでは「玉子屋さんがやった方法」でした。
ただ、玉子屋さんがこの緊急事態を乗り切る方法はもっと違うところにあったと思います。
というか、これに尽きるなぁって。
それは、今までの信頼です。
これが出来る弁当屋ってホントにすごいと思うんですよ。
Twitterを見ていて、食中毒を出しても「応援てます」とか「また買います」とか、普段から信頼がないと出てこない言葉だと思うんです。
さっきもRTされたんだけど…
もう通常に戻ってます。
今週はお詫びなのかデザート(おやつ)が毎日ついてます。玉子屋さんにはこれに負けずに頑張って欲しい。
あの値段であのクオリティーを出しているのは相当の企業努力があってのことだと思います。 https://t.co/vsn9PHCO07— skybluekaya (@SkyblueKaya) September 15, 2020
玉子屋さん、もう何年も食ってないけど頑張ってほしい
— どぼこん (@Dobokon_Funk_Jr) September 8, 2020
玉子屋さんは集団調理の中でもかなりきちんとしたところだと思うんだけど、それでもこういうことあるんだなあ…。弊社にも来てるけど、安くてボリューミーで美味しいです。
— はにゅーーうさ (@hanyu_usa) September 8, 2020
玉子屋の食中毒ニュースにはびっくりしたけど、あそこなら絶対大丈夫。その程度では揺らがない。
— 好青年29歳 (@ifjajg) September 8, 2020
応援をと思って見たら、すでに驚くほど応援ツイートが多くて、感心をしています。お客様と繋がることを大切にされていることの証を改めて感じさせられました。エリアの都合で縁がないのですが、一度だけお弁当いただいたことがあります。ファンです。頑張ってください。#玉子屋 pic.twitter.com/BjffI2XaiH
— 尾上正幸 (@sosoprism) September 8, 2020
玉子屋が食中毒出して一時販売自粛しててる関係で代わりの仕出し弁当屋から注文することになったんだけど、玉子屋に比べるとちょっと今ひとつだな〜。早く再開して欲しい🌞
— いしかわ/ISKW (@iskw1116) September 8, 2020
玉子屋さん食中毒出したのか…都内のオフィスではおなじみの存在で社用車が可愛いんだ…これからも営業頑張ってほしいぜ…
— 喰う清める@スワイショウと手洗いをがんばる (@YORIMASYO) September 7, 2020
応援のツイートのが多かったのが凄いと感じましたね、これが信頼です。
確かに、今回の件で信頼を失ったお客様もいるかもしれないし、Twitterでも批判的な言葉を言う人もいましたが、多くの人は玉子屋さんの復活を望んでいました。
玉子屋さんの弁当を待っている人がいる限り復活しないとですね。
壮絶な緊急事態を乗り切る為には日頃からの信頼を作るって事が大事だと、今回の件でよくわかりました。
食中毒には気を付けようとしか言いようがない
どうでしたか?
今回の食中毒の件に関して、トップランナーの玉子屋さんから学ぶ事はたくさんあったと思います。
食中毒は、衛生管理で気を抜くと出てしまうので、気を付けていきたいですよね。
特に、配達専門の弁当屋は、衛生管理は徹底しないと菌数があっという間に跳ね上がるので気を付けてほしいです。
食中毒には気を付けていきましょうね。
マジで。